NEWS&TOPICS

10月の主要都市の高度利用地価は調査地点の70%が3%以内の上昇となっている。

投稿日:2013年11月27日

国土交通省が「主要都市の高度利用地・地価動向報告」の平成25年度第三四半期(平成25年7月から10月)を発表しましたが、地価が上昇した地区が調査150地点の中で107地点となり前回調査より8地点増えました。そして下落地点は9地点で前回調査より1地点減り、主要都市では地価上昇が引き続き起きていることになりました。

主要都市の調査全地点150地点の中で、

「3%以上上昇」したのが1地点で前回調査(7月)は2地点だったので1地点減りました。

「0~3%の上昇」は106地点で前回調査で97地点だっので9地点増えました。

「横ばい」は34地点で前回調査41地点だったので7地点減りました。

「0~3%未満の減少」は9地点で前回調査10地点より1地点減りました。

これにより、主要都市は「0~3%上昇」しているが調査地点の70%を占めているので、主要都市の土地地価は3%未満の上昇をしている傾向となりました。

なお住宅地も同じ傾向で調査地点の77%が「0~3%上昇」となっていて、3%未満の上昇相場にあることになります。

この住宅地における下落地点は2地点で「千葉港」と「浦安」ですので震災の被害のあった地点となり、通常の地点での下落はなくなりました。特に首都圏においては横ばい地点もほとんど無く、上昇のみてす。

ただ、3%以上の上昇地点で住宅地は札幌・宮の森のみなので、首都圏の普通の住宅地はほとんど0%から3%の上昇となっていますが、3%よりは0%に近いものが多いとみえて、「微上昇相場」にあると言えます。

トラックバックURL

ページの先頭へ